全国依存症等関係者研修

研修情報へ戻る

●  アルコール依存症研修 回復施設職員研修

全国依存症等関係者研修ページ(依存症対策全国センター)

事業名
厚生労働省社会・援護局
依存症対策全国拠点機関設置運営事業依存症回復施設職員研修
「アルコール依存症回復施設職員研修」
実施主体
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
日時
2023年2月13日(月)~2月14日(火)
実施方法
Zoomによるオンライン研修
定員
40名程度を予定
プログラム
PDFダウンロード
参加費用
受講費用は無料です。また、研修教材も無料で送付します。
受講に必要な準備
•インターネット環境(必須)
•Zoomをインストールした、もしくはインストール可能なパソコン(必須)
•ヘッドセット または マイク付きイヤホン(ヘッドセット推奨・PC内蔵マイクも可)
•Webカメラ または PC内蔵カメラ(必須)
•Wifiではなく有線の回線をご利用ください(使用推奨)
受講者のインターネット回線通信費および設備費は負担しませんので、各自ご負担願います。
参加申し込み方法
申し込みフォーム https://kurihama-form.jp/ncasa/
お名前、生年月日、所属施設名、 住所、電話番号、FAX番号、施設長(代表者)、メールアドレスを入力してください。
※メールが届かない事例が頻発しております。
キャリアメール(携帯電話)以外のアドレスをご用意ください
申込期間
2022年12月12日(月)~2022年12月26日(月)17:00まで
参加の通知
応募者多数の際には当方で選考の上、受講決定者のみ速やかにメールにてご連絡いたします。
問い合わせ先
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
教育情報部 矢野・間島・吉田
〒239-0841
神奈川県横須賀市野比 5-3-1
電 話:046-848-1550
FAX:046-813-0638
メール:contact@ncasa-japan.org

●  ギャンブル等依存症 回復施設職員研修

全国依存症等関係者研修ページ(依存症対策全国センター)

事業名
厚生労働省社会・援護局
依存症対策全国拠点機関設置運営事業依存症回復施設職員研修
「ギャンブル等依存症回復施設職員研修」
実施主体
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
日時
2022年11月17日(木)~11月18日(金)
実施方法
Zoomによるオンライン研修
定員
40名程度を予定
プログラム
PDFダウンロード
参加費用
受講費用は無料です。また、研修教材も無料で送付します。
受講に必要な準備
•インターネット環境(必須)
•Zoomをインストールした、もしくはインストール可能なパソコン(必須)
•ヘッドセット または マイク付きイヤホン(ヘッドセット推奨・PC内蔵マイクも可)
•Webカメラ または PC内蔵カメラ(必須)
•Wifiではなく有線の回線をご利用ください(使用推奨)
受講者のインターネット回線通信費および設備費は負担しませんので、各自ご負担願います。
参加申し込み方法
申し込みフォーム https://kurihama-form.jp/ncasa/
お名前、生年月日、所属施設名、 住所、電話番号、FAX番号、施設長(代表者)、メールアドレスを入力してください。
※メールが届かない事例が頻発しております。
キャリアメール(携帯電話)以外のアドレスをご用意ください
申込期間
2022年9月20日(火)~2022年10月4日(火)
参加の通知
応募者多数の際には当方で選考の上、受講決定者のみ速やかにメールにてご連絡いたします。
問い合わせ先
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
教育情報部 矢野・間島・吉田
〒239-0841
神奈川県横須賀市野比 5-3-1
電 話:046-848-1550
FAX:046-813-0638
メール:contact@ncasa-japan.org

●  薬物依存症 回復施設職員研修

全国依存症等関係者研修ページ(依存症対策全国センター)

事業名
厚生労働省社会・援護局
依存症対策全国拠点機関設置運営事業依存症回復施設職員研修
「薬物依存症回復施設職員研修」
実施主体
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
日時
2023年2月28日(火)~3月1日(水)
実施方法
Zoomによるオンライン研修
研修受講者要件等
1)募集定員50名程度を予定。
2)原則的に1施設につき1名の受講者とします。
3) オンライン開催の為、PC等操作の基本的知識を有する方
プログラム
PDFダウンロード
参加費用
受講費用は無料です。また、研修教材も無料で送付します。
受講に必要な準備
•インターネット環境(必須)
• Zoomをインストールした、もしくはインストール可能なパソコン(必須)
• ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン(ヘッドセット推奨・PC内蔵マイクも可)
• WebカメラまたはPC内蔵カメラ(必須)
• Wifiではなく有線の回線をご利用下さい(使用推奨)
受講者のインターネット回線通信費および設備費は負担しませんので、各自ご負担願います。
参加申し込み方法
下記URLより、WEB申込フォームにお名前、生年月日、所属施設名、住所、電話番号、FAX番号、施設長(代表者)名、メールアドレスを入力してください。
URL:https://forms.office.com/r/pqkFbzu5RF
申込期間
2022年12月5日(月)から2023年1月16日(月)
参加の通知
応募者多数の際には当方で選考の上、受講決定者のみ速やかにメールにてご連絡いたします。
問い合わせ先
<研修プログラムに関する問い合わせ先>
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
薬物依存研究部長 松本俊彦 〒187-8553 東京都小平市小川東町4-1-1
電話・FAX:042-346-1954
メール:tmatsu@ncnp.go.jp

<申込や受講環境に関する問い合わせ先>
株式会社インソース オンライン事業部 9:00-17:00(平日)
電話:070-6949-6015
メール:bpojigyo@insource.co.jp

研究・情報提供

▲このページの先頭へ