もの忘れ・認知症

このページは、もの忘れ・認知症への当医療センターの取り組みを掲載しています。もの忘れ・認知症に関する多様な情報をご覧いただけます。

もの忘れ科 家族会のご紹介

当院の家族会は、通院中の患者さんのご家族だけでなく、認知症の方の介護に携わるご家族でしたら、どなたでもご参加いただけます。
医師や臨床心理士など、さまざまな職種の医療・介護スタッフが、認知症についての講義を月ごとに行ってまいりますので、病気についての知識が身に付き、患者さんにどのようにふるまったらよいのかという理解が自然に深まります。
また、毎回通われることで、同じ悩みを持つ方と語り合うことができます。

毎月第二金曜日を予定しております。※開催の無い月もありますので、年間スケジュールをご参照ください。


こんな方はぜひご相談ください。

  • 認知症について正しい知識を得る機会がほしい。
  • 同じ悩みを持つ人と知り合って、語りあいたい。
  • 家族の不可解な症状に気持ちが混乱している。
お問い合わせ 046-848-1550
当院、認知症疾患医療センターまで
場所 研修棟 大会議室
開催日 毎月第2金曜日 
※4月、2月の開催はありません。
開催時間 13:00~14:15
参加方法 当院、内科処置室に直接お申込みいただくか、
FAXでお申込み下さい。
FAX用 参加申込書 ダウンロード
ご案内パンフレット ご案内パンフレット ダウンロード
※2022年度の年間スケジュールも記載されています。

家族会予定

第10回 もの忘れ科 家族会 排泄・嚥下について ~いろいろな商品を見てみよう~

開催日時
2023年3月10日(金)
13:00~14:15
講師
当院 4病棟 副師長 認知症認定看護師
永井 健太郎
場所
久里浜医療センター 研修棟 大会議室
参加費
無料
対象
認知症の方の介護に携わっているご家族ならどなたでも参加できます。
申込み方法
■会場で参加
第10回 参加申込書 ダウンロード(直接お申込みされる方のみ)
(1)TEL 046-848-1550もしくはご来院時に申込み
(2)FAX 046-849-7743
FAX用 参加申込書 ダウンロード

■オンライン視聴の方
オンライン視聴申込みフォーム
Zoomを利用したオンライン配信は、申し込み終了後に当日に必要となるIDとパスワードを発行いたします。
お問い合わせ
電話 046-848-1550(代表)
音声ガイダンス「その他のご用の方」から、もの忘れ担当心理療法士・精神保健福祉士までお問い合わせください。
お知らせ
・新型コロナウイルス感染予防のため、入口で体温や風邪症状の確認があります。
・内容が変更になる場合がございます。
・新型コロナウイルス感染症の状況により中止になる場合があります。

2022年度年間スケジュール

日程 テーマ 講師
2022年
5月13日 認知症の疾患と治療
終了しました
医師
6月10日 認知症の周辺症状
終了しました
心理療法士
7月8日 介護と看取り
終了しました
認知症の人と家族の会神奈川県支部副代表
よこすか若年認知症の会タンポポ代表
岸 正晴 氏
8月12日 認知症になっても活動できる街 よこすか
終了しました
クリニック
社会福祉士
9月9日 当事者のお話
終了しました
若年性認知症支援コーディネーター
10月14日 認知症の方の介護に あたるご家族のお話
(オンライン配信なし)

終了しました
髙橋 敏章 氏
(よこすか若年認知症の会タンポポ)
11月11日 施設入所のいろは ~種類・金額・タイミング~ 株式会社グッドウッドラン入所相談員 
小川 舞子 氏
2023年
1月13日 座談会
(オンライン配信なし)
3病棟看護師
2月10日 生活と運動について
(オンライン配信なし)
作業療法士
3月10日 排泄・嚥下について
オンライン視聴申込みフォーム
認知症認定看護師


2022年度 認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座のご案内

~認知症のご本人やご家族に私たちができること~

「認知症サポーター」 は、認知症の人やご家族を温かく見守ることが役目であり、誰もが暮しやすい地域を作っていくボランティアです。 2022年6月30日現在、認知症サポーター数は1391万人に上り、横須賀市では2万7千人が登録しています。 高齢社会の今、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者を増やすための講座です。皆さまのご参加をお待ちしております。

合同開催
北下浦地域包括支援センター
久里浜医療センター 認知症疾患医療センター
日時
2022年11月29日(火)13:00~15:00
会場
久里浜医療センター 研修棟大会議室
※緊急事態宣言の発令等で中止する場合は、前日までにご連絡いたします。
参加費
無料
定員
会場 30名
オンライン配信はございません。
定員に達し次第 、 申込終了になります 。ご参加いただけない方にのみ、当方より連絡をさしあげます。
※30名の定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
※ご参加いただけない方にのみ、当方より連絡をさしあげます。
プログラム
・認知症サポーター養成講座・地域包括支援センターの紹介 
・講義 認知症の疾患について 畑本 貴則先生
・認知症サポーター養成講座 DVD鑑賞「認知症の人への対応」
・グループワーク「認知症のご本人やご家族に私たちができること」
連絡先/
申込み方法
北下浦地域包括支援センター
【お電話での申込み】 046-839-2606
【FAXでの申込み】 以下よりご案内・申込書をダウンロードいただき、2枚目の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。
●FAX番号 : 046-839-2607
ご案内・申込書ダウンロード

これまでに開催した認知症サポーター養成講座

病院のご案内

▲このページの先頭へ