ネット依存家族会
このページは、ネット依存症でお悩みのご家族へ向けた会のご案内を掲載しています。家族会に関する情報を詳細な情報をご覧いただけます。
1. ネット依存家族会の概要
このようなことで困っているのは、わが家だけだろうか…。
ネット依存に苦しんでいるご家族は以下のような悩みや不安をお持ちではないでしょうか。
- 本人がパソコンやスマホで何をしているのかわからない。
- 本人がネットにはまっている理由がわからない。
- 本人が何を考えているのかわからない。
- 本人にどう接したらよいかわからない。
このような問題をご一緒に考えて、解決の道を探していくためにネット依存治療研究部門 (TIAR) は、平成23年12月にネット依存家族会を立ち上げました。
ネット依存家族会では、"TIARスタッフの講義"と"家族の体験談やスタッフを交えての意見交換"を、毎月1回 (第2木曜日、13:00~15:00) 、当センターの研修棟で開催しています。
2. 家族会で得られるもの (目的)
同じ問題を抱える家族同士がTIARスタッフを交えた安心できる環境で、お互いの体験談やスタッフによる講義と意見交換を通じて、気持ちの分かち合い、問題の解決に向けて意見交換、ネット依存に関連する最新の情報交換、ネット依存についての知識の習得、家族の対応や子どもの心について理解を深めながら、それぞれのご家族の問題解決の道を一緒に探していくことを目的としています。
3. 家族会予定
開催回 | 開催日 | ミニ講義の内容 | 担当スタッフ |
---|---|---|---|
2022年 | |||
第1回 | 4月14日 |
家族の対応 | 尾﨑(精神保健福祉士) |
第2回 | 5月12日 | ネット依存について:その症状・治療・回復 | 三原(主任心理士) |
第3回 | 6月9日 | 行動嗜癖(ネット・ギャンブル)について | 西村(精神科医師) |
第4回 | 8月4日 | 合併症について | 松﨑(精神科医長) |
第5回 | 9月8日 | カウンセリングとキャンプについて | 北湯口(心理士) |
第6回 | 11月10日 | 依存とは何か | 樋口(医師) |
第7回 | 12月1日 | 回復に役立つ社会資源 | 前園(精神保健福祉士) |
2023年 | |||
第8回 | 2月9日 | 合同家族会 オンライン(Zoom) | |
第9回 | 3月9日 | セルフヘルプグループについて | ゲームをやめる会 |
- 2022年7月、10月、2023年1月は、家族会の代わりに1日コースの「ネット依存家族ワークショップ」を開催いたします。こちらは、当センター未受診の方のご参加もできます。
※ネット依存家族ワークショップの詳細はこちら
4. 家族会に参加するために (参加条件とルール)
当センター通院中のご家族であることが参加の条件です。
参加費は無料です。
また、ご家族の皆様がお互いに安心して話し合いができるよう参加の際には以下のルールを設けています。
- 個人の特定につながる情報の守秘義務。
- 話したくないことは話さない。
- 参加者の発言に、批判、否定しない。
- 会場以外でのやりとり(LINE・メール・電話など)を控える。
5. 家族会への参加方法やお問い合わせ
初回のみ申し込みが必要です。
継続参加の方は申し込み必要ございません。
昨今、ネット依存の問題が社会問題としてマスコミに取り上げられてきました。
当センター家族会にも、TV、新聞、出版社等からの取材要請があります。
ネット依存のご家族の問題をより広く社会にに伝えていきたいと考えています。
取材元には、こちらで事前に十分に取材の意向やプライバシーの保護について精査した上で、取材をお受けする場合がございますので、ご承知おきください。
お問い合わせ | 046-848-1550 (担当 前園、尾﨑、岩本、長谷川) |
場所 | 研修棟 1F 研修室 ※会場入口に受付をご用意しています。 |
開催日 | 毎月第2木曜日 ※7、10、1月はありません。 |
時間 | 13:00~15:00 |
申込み方法 |
初回の方は申し込みが必要です。継続参加の方は申し込み必要ございません。 こちらの申込用紙に記入し220-kazokukaigi@mail.hosp.go.jpまでお申し込みください。
|