IBS・便秘外来
- 診療内容
- 受診案内
- 診療科からのお知らせ
- 医師紹介
- 小児排便障害
- 過敏性腸症候群
- 慢性便秘症
- 苦痛の少ない大腸検査
- 機能性腹部膨満
(ガス含む) - ねじれ腸・落下腸
- 刊行物
- 特殊検査
セリアック病・乳糖不耐
診察手順のご紹介 画像を用いた病態分類と治療
診察前
① 問診票による症状・病歴・内服薬聴取
概要のセクションでご紹介した病態、「体質」の把握を行います。
自覚するストレスに反応する「腸管運動異常」「呑気症」
生活形態変化で発症する「腸管形態異常」
食事を摂ることで下痢をする「胆汁性下痢症」
食事内容で下痢やガス症状を招く「発酵性糖質FODMAPなどの消化吸収不良」
手術や内服薬、嗜好品の症状への関与を探ります
② 腹部X線による便やガス、腸管形態、姿勢の評価
便形状・便量から目標とする便回数や便形状コントロールの設定
ガス量とその分布からガスの原因の推測
腸管形態や姿勢からエクササイズやマッサージ指導の方針を探ります
診察
1. ①-② から病態を推測し、③自律神経機能検査:ストレス関連病態で反応する数字を調べながら行います。
診察前に病態を把握して、腹部X線にマーカーで腸の形、便の分布を示しながら説明します。
おなかの中がどうなっているか、実際の状況をお見せしながら困っている症状の原因について説明します。
(スマホで撮影して頂いて結構です。ご希望の方はご遠慮なくお申し付けください)
2. 病態「体質」に応じた対処法、生活習慣改善をアドバイスします。
I. ストレス関連病態であれば、認知療法と必要に応じて投薬を行います
II. 生活形態関連であれば、エクササイズや姿勢改善のアドバイスを行います
III. 胆汁性下痢症は生活上のアドバイスと共に高脂血症の評価と投薬を行います
IV. 消化吸収不良には当院栄養科と連携して必要最小限の食事制限などアドバイスを行います
V. 症状に応じて内服中の投薬内容や嗜好品の見直しをアドバイスします
初回診察の後
症状が安定しない場合、再度腹部X線で便やガス量の変化を評価して病態とその治療の見直しや調整を行います。
必要に応じて、病態把握と器質的疾患除外のため大腸内視鏡やCTコロノグラフィーを行います。
他の疾患による二次的な下痢や便秘を除外するために採血やCT、エコー検査が必要なことがあります。 胆汁性下痢症が疑われる場合は肝臓・胆嚢・膵臓の器質的疾患除外のため採血とCT検査を行います。
長い病悩期間があるストレス病態の方ではご自身の実際の腸の動きを観察して頂き、コントロールする方法を学んでいただきます。
セリアック病に対する不安がある方は今後の対処を知り、不安を払しょくするためにセリアック病の検査(自費検査)を整備しています。
FODMAPなど食品による異常発酵に対する不安が払しょくできない方には、乳糖負荷試験によるガス量とガスの成分検査を行います(自費検査)。
※自費検査施行日は処方を含めてすべてが自費となります。
実際にご自身の目で見てとことん納得できる診療を心がけています。
IBS便秘外来 水上健