苦痛の少ない大腸検査

このページは、苦痛の少ない大腸検査への当医療センターの取り組みを掲載しています。大腸検査に関する多様な情報をご覧いただけます。

日本医師会「医学講座」(ラジオNIKKEI)に水上医師が出演します。
「大腸スクリーニング検査と内視鏡検査」
2月14日(火)午後11:30~11:50

日本消化器内視鏡学会雑誌に当院で開発した大腸内視鏡挿入法「浸水法」の総説が掲載されました。
水上医師

浸水法の海外での状況、治療への応用などについて執筆しました。
水上 健 , 杉本 真也 総説 浸水法を用いた大腸内視鏡検査の開発と応用 日本消化器内視鏡学会雑誌2023; 65(1):19-28.

日本大腸検査学会雑誌2022に掲載されました
水上医師

水上 健 無麻酔大腸内視鏡運用の工夫
患者誘導のコツ 日本大腸検査学会雑誌2022; 38(2): 85-92.

IBS/便秘関連学会活動報告

当院の大腸内視鏡検査 -「浸水法」による苦痛の少ない無麻酔大腸内視鏡 -

無麻酔大腸鏡を受ける筆者 (1997年頃) 無麻酔大腸鏡を受ける筆者 (1997年頃)

大腸内視鏡というと「痛くて苦しい」「麻酔が必要」という認識の方がいまだ多いのではないでしょうか?
まず大腸内視鏡での痛みとは何でしょうか。大腸内視鏡の痛みは腸が伸びすぎたり膨らみすぎて「張り裂けそう」、「ちぎれそう」という命の危険信号です。同じ痛みといっても歯を抜く時の痛みは不可避ですが命の危険を示すものではありません。
抜歯の痛みは麻酔で除くべきですが、大腸内視鏡の痛みは命の危険信号であり麻酔で消すのではなく痛みを起こさない方が好ましいと思われます。また麻酔自体にも呼吸抑制や血圧低下、麻酔から覚醒した後の転倒などのリスクがあることも留意すべきです。

ちなみに名人の大腸内視鏡は麻酔がなくても痛くありません。筆者 (当院医師 : 水上)も大腸内視鏡研修時代に内視鏡にかかわる医師皆が認める大名人 亀田クリニック光島徹先生の無麻酔大腸内視鏡を自ら経験し、「痛いどころか腸のどこに内視鏡があるのかさえ分からない」ことを確認しています。

  • 伸ばされたS状結腸 (腹痛強い)

    伸ばされたS状結腸 (腹痛強い)
    ※クリックすると拡大

    それではなぜ「大腸内視鏡は痛い検査」だったのでしょうか?
    大腸は教科書的には上行結腸と下行結腸は後腹膜に固定されていますが、横行結腸とS状結腸は腸間膜を持ち固定されていません。
    これまで大腸内視鏡の痛みの多くは直腸から下行結腸へと大腸内視鏡が挿入されていく時に後腹膜に固定されないS状結腸を伸ばしてしまうため痛みを生じていました

大腸内視鏡は体の左を下にした状態で施行されます。腸の進行方向を確認しながら挿入するため腸をある程度膨らます必要があり、従来は送気して腸を膨らましていました。
ただ腸を送気して膨らますとおなかの中で浮き上がって腸が伸びてしまいます。
かわりに水を入れると腸は浮かないため腸は伸びません。
水を入れる方法は1988年に酒井義浩先生の「注水法」、1990年に関岡敏夫先生の「サブマリン法」として報告されています。

水を入れる方法は送気する方法に比べて腸が膨らみにくいため痛みが少ない長所がありますが、「プールの水中から外を見ると見にくい」ように視界が狭まることがあり、腸の中に残渣があると撹拌されてさらに視野が悪くなる弱点がありました。

ところが水を入れることに加えて「直腸・S状結腸の中の空気を完全に除去する」とまず視界を狭める水面がなくなります。
さらに空気の浮力がなくなって水は重力で下行結腸に流れて行くため視界を遮る残渣は下行結腸に押し流され、内視鏡は注入した透明な水と一緒に進むため視野が改善します。内視鏡が進むと同時にS状結腸内の水がさらに下行結腸に流出していくため、S状結腸の容積が減少して自ずと縮みます。

  • 落下腸の方:大腸が骨盤内に落ち込む

    送気すると腸はおなかの中で浮上する
    【左側仰位】

  • 落下腸の方:大腸が正常部位に戻る

    注水では腸はおなかの中で移動しない
    【左側仰位】

  • 便秘にならない方:教科書通りの四角い腸

    注水後の脱気で水は下行結腸に流出する
    【左側仰位】


都合のよいことにS状結腸はらせん型をしているので水が流出して縮むと「らせん階段」のようになり内視鏡を「腸のらせん」に合わせて捻ると「コルク抜きがコルクに食い込む」ように内視鏡が腸の中に引き込まれます。
すなわち直腸から下行結腸までS状結腸を伸ばすことなく直線的に挿入されます。S状結腸が伸びなければ痛みもなく麻酔も不要になります。「直腸・S状結腸の中の空気を完全に除去する」ことには大きなメリットがあったのです。

この方法で1年研修した医師の大腸内視鏡を筆者自身が経験しておりますが、名人の大腸内視鏡同様に「痛みがあるどころか、内視鏡が腸のどこにあるかさえわからない」ことを確認しています。
手術による癒着などの一部を除けば「浸水法」ではS状結腸はもはや容易で苦痛なく通過できる部位になったのです。

「浸水法」の反響と評価

当院ではこの理論を「浸水法」として発表し実践しております (Mizukami T. Dig Endosc 2007; 19 : 43-48.)。
「浸水法」は2007年よりWater immersion methodとして米スタンフォード大学やUCLAでアメリカでの無麻酔大腸内視鏡への方法として導入され、2008年度DDW【世界で一番大きな消化器科の学会】のプレナリーセッションで「疼痛が少ないこと」、「初心者の検査時間が著しく短縮したこと」など従来法への優位性が発表され、2010年には、
C W. Leung, R M. Soetikno Water Immersion Vs Conventional Colonoscopy Insertion: A Randomized Controlled Trial Showing Promise for Minimal-Sedation Colonoscopy.Endoscopy 2010; 42(7): 557-563として論文化。
2010年春にはUCLA主催の "Colorectal Cancer Symposium 2010" で招待講演をしました (How I teach my trainees "WATER NAVIGATION COLONOSCOPY". AJCM 2010; 7(3): 144-146)

  • 日経メディカル 2010年6月号 日経メディカル 2010年6月号

    国内でも酒井義浩先生御監修の消化器内視鏡「極めつけ大腸内視鏡」特集号2009 21 (4) p537-544に「極めつけS状結腸通過法」として掲載していただき、日経メディカル2010年6月号トレンドビュー「注水で大腸内視鏡を容易に鎮静、送気不要でS状結腸挿入時の苦痛も軽減」や新聞多数紙にも取り上げていただきました。
    ※DREAMSCOPEメディカルWEBセミナーでも配信中です。

  • Heidelberg大学Salem Medical Centerでの客員教授としての3ヶ月間

    2011年7月よりドイツ、Heidelberg大学Salem Medical Centerに客員教授として3ヶ月間出張し、大学本院を含めた3施設で講演と技術指導を行い、100例以上の大腸内視鏡検査を私自身も施行しました。
    ドイツはアメリカ同様麻酔をして大腸内視鏡を施行しています。また日本と異なり70%の患者がS状結腸憩室を持つことを含め検査前の洗腸に問題があります。早速「浸水法」を導入してくれたDr達から「簡単」、「視野が改善する」、「麻酔量を著しく減らせる」とご評価いただきました。
    滞在中に新聞の取材を受けております。

滞在中に開催されたドイツ内視鏡学会でも「浸水法」関連の挿入法の発表があり、挿入法の工夫で麻酔の見直しが行われる気運があります。

「浸水法」は麻酔が必要ないため緊張で腸管運動が出現する過敏性腸症候群の腸管運動評価が可能です。また「腸管のらせん」に合わせて捻り操作で挿入するため、腸管形態を評価することも可能です。
※ご希望に応じて、検査直後にCTコロノグラフィーを撮って腸管「立体」形態の客観的な評価もできます。

癌や炎症だけを観察していたのがこれまでの大腸内視鏡検査でしたが、「浸水法」による無麻酔大腸内視鏡で排便障害の原因となりうる「腸管運動や腸管形態」をあわせて評価できるようになりました。もちろん麻酔自体のリスクもありません。

また腸管形態異常からこれまで大腸内視鏡挿入が困難だった方も、先端柔軟大腸内視鏡PQ260を「浸水法」で運用することで従来では考えられなかったほど容易かつ苦痛なく検査可能となっております。

関連リンク

こちらから参考資料として「画像検査からみた便秘の病態」 をご覧いただけます。

以下「診療手順のご案内」において、年齢層や、病気別の診療ロジックと治療期間の目安を随時ご紹介いたします。

 「ご自身の腸」を知ってご自身の腸とのよい付き合い方を見つけましょう。

これまで大腸検査で「異常がない」と言われたが排便障害に悩んでいる方の受診をお待ちしております。

IBS・便秘外来 担当医師 : 水上 健



  • お待たせしていた初診外来を増枠しました。
    すでに予約を取られて2ヶ月以上の待ち時間がある方はご連絡いただけると短縮できる場合があります。
    学業や仕事に支障が出ている方は早く診察しますのでご予約の際にお伝えください。
  • これまで医療機関を受診されている方は検査結果を持参していただけると効率よく診察できます。
  • これまでの多くの経験から来院時のレントゲンだけでも腸管形態の評価が可能になりました。
    (普段通りの状態でレントゲンを撮らせていただけると、現在悩んでいる症状の原因を推測できます。診察前日は下剤を飲まないでいらしてください。)
  • レントゲンを診て必要があれば大腸内視鏡検査・CTコロノグラフィーを予定いたします。
  • 最初から大腸内視鏡検査やCTコロノグラフィーをご希望の方は「大腸内視鏡検査の予約」をお願いいたします。
  • 65歳以上の方は身体疾患を考慮する必要があるため、紹介状をお願いいたします。
  • 20歳未満の方、学業や仕事に支障が出ている方は早く診察しますのでお伝えください

病院のご案内

▲このページの先頭へ